Information:

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 7 | 8 | 9 |...| 49 | 50 | 51 || Next»

2022年9月17日-19日に宇都宮市清原3号緑地で開催を予定している「日本プロディスクゴルフ選手権」は、大会名を「ディスクゴルフ日本シリーズ」に変更いたします。

本大会はプロ登録選手による3日間開催の大会ですが、アマチュア登録のトップ・プレーヤーの参加も可能とし、ベスト・アマチュアの栄誉を競っていただきます。
参加資格は、本大会以前の指定された公式戦*におけるアマチュア・アドバンス、アマチュア・アドバンスレディスの各優勝者に与えられます。同じ選手が複数優勝した場合、あるいは本大会への参加を辞退した場合は、各大会ごとに第2位→第3位の順で繰り上げます(第3位タイまでで打ち切り)。
なお、本大会への参加条件として、有効期限内のオフィシャル資格が必要となります。

*該当する2022シーズン公式戦

2月:第10回沖縄オープン
4月:第20回佐賀オープン
5月:第33回日本選手権 ・ 第5回岐阜ひるがのオープン ・ 第17回清里の森オープン
6月:第24回日本オープン
7月:第11回北海道オープン ・ 第26回関東オープン
8月:第17回みちのくオープン兼WGE


12/18-19の日本選手権では、PDGAデジタルスコアシステムを利用しますので、ご協力をお願いします。
英語になりますが、PDGAページに使い方が掲載されていますので、参考になさってください。


*デジタルスコアの使い方(基本)
https://www.pdga.com/apps/tournament/score/help


サインイン
1.pdga.com/scoreに行きます。
2.イベントスタッフから提供されたアクセスコードを入力。→CONTINUEを押す。
3.名前またはPDGA番号を入力し、リストから名前を選択。→signing inを押す。

新しいラウンドを開始する
1.キープスコアのボタンを押します。
2.必要に応じて、開始ホールを選択し、スコアカードにプレーヤーを追加します。
3.オプション設定を指定します。
4.Bigin PLAYを押します。

スコアをつける
1.スコアカードに各プレーヤーのスコアを記入します。
2.Save&Continueボタンを押します。

スコア競合の修正
1.別のスコアキーパーが違ったスコアを記入するとアラートが出ます。
→VIEW CONFLICTSを押す。
2.指摘されたホールに行き、修正します。→Save&Continueボタンを押します。

ラウンドを完了する
1.全てのホールのスコアを記録します。
2.Finish Roundボタンを押します。
3.各プレーヤーのスコアが正しいことを確認し、チェックボックスをオンにします。
4.SUBMIT SCORECARDを押して送信します。

*最後の「複数のスコアキーパー」は使用しないので割愛して下さい。

*デジタルスコアを同一パーティ内の複数人で使用する場合の使い方
https://www.pdga.com/apps/tournament/score/multiple-scorekeepers

*デジタルスコアログインURL
https://www.pdga.com/apps/tournament/score/login

*デジタルスコアログインページQRコード

null


デジタルスコアへは大会2~3日前にならないとアクセスできません。



世界フライングディスク連盟(WFDF)は、クロアチア北部のヴァラズディンにおける「WFDF 2022世界チームディスクゴルフ選手権(WTDGC)」の開催を決定し、日本にも招待がありました。


・2022年8月17日から8月20日までの4日間開催。

・クロアチアのザクレブ国際空港から車で約1時間、オフィシャルホテルから徒歩10分以内にある2つのディスクゴルフコースを使用します。

・6人によるチーム制で、[3x MPO、2 x FPO、1 x MP40 / FP40]で構成。ただし、MP40およびFPO部門をPDGAレーティングを持たないプレーヤーに置き換えることも可能です。

・チームで最大12人のプレーヤー登録が認められ、部門間の交代ができます。
 ただし、今回は国際情勢等によりジュニア選手は除外されます。

・競技形式は、ダブルスとシングルスのマッチプレーラウンドの組み合わせになります。

・参加者の条件は、JPDGA会員もしくはJFDA会員であり、かつPDGA会員で有効期限内のオフィシャル資格を有することです。

・経費は渡航費を含め、一人18~20万円ほどを想定。JPDGAからの補助については検討中です。

・プレーヤー以外の方の同伴も可能です。

・パンデミックの情勢によっては開催前にキャンセルとなる場合があります。


参加をご希望の方は、2022年1月10日(必着)までにoffice@jpdga.jp宛に「世界チームディスクゴルフ選手権希望」と題し、名前、JPDGA もしくはJFDA会員番号・PDGA会員番号・オフィシャル資格の有効期限・連絡先電話番号を記載し、メールにてお申し込みください。

また、質問等もoffice@jpdga.jpにて受付いたします。

なお、期日内に規定の6名に達しなかった場合は、日本チームは不参加となりますので予めご了承願います。






11月14日に埼玉県ディスクゴルフ協会が誕生しました。
会長のローランドさんからコメントをいただきました。

On November 14th 2021, Saitama Prefectural Citizen's Day, the Saitama Prefectural Disc Golf Associa (SPDGA) was born! Our mission is to bring the joy and pleasure of disc golf and the flight of the disc the citizens of Saitama prefecture. The last two years has seen an unprecedented global boom in the popularity of our sport. Japan has fallen behind in the new wave of the sport, something that I personally feel is a missed valuable opportunity, not only for the many people who have not yet throw a disc, but for the entire community, including businesses and municipalities, who could all benefit from the spread of the sport. While disc golf is an individual sport, spreading is a team effort. Therefore, as president of the SPDGA I will work with our great team, and the many municipalities of Saitama Prefecture to make disc golf, and the joy of the flight of the disc, more commonplace in Saitama daily life.

Robert Rowland
The President of Saitama prefecture Disc Golf Association

2021年11月14日、「埼玉県民の日」に埼玉県ディスクゴルフ協会(SPDGA)が誕生しました!
私たちの使命は、埼玉県民にディスクゴルフの喜びとディスクを飛ばす楽しさをお届けすることです。
過去2年間で、私たちのスポーツの人気は前例のないほどの世界的なブームになりました。
日本はこのスポーツの新しい波に遅れをとっており、私が個人的に感じているのは、まだディスクを投げたことのない多くの人々だけではなく、スポーツの普及から恩恵を受ける企業や自治体を含むコミュニティ全体において貴重な機会を逃したことです。 ディスクゴルフは個人スポーツですが普及はチームの努力によるものです。 そのため、私はSPDGAの会長として、優秀なチームと共に埼玉県の多くの市町村と協力しつつ、埼玉の日常生活においてディスクゴルフやディスクを飛ばす楽しさが当たり前になるように努力していく所存です。

埼玉県ディスクゴルフ協会 会長 ロバート・ローランド

null


2022年シーズンからのPDGAルール改正が行われますので、変更点についてお知らせします。

翻訳にあたっては静岡県ディスクゴルフ協会の木下実様にも協力いただきました。
ご協力に感謝いたします。

◎PDGA : https://www.pdga.com/2022-rules-book-and-competition-manual

翻訳版のPDF


2022年JPDGA大会スケジュールはこちら


「ワールドマスターズゲームズ2021関西」の開催が、2026年5月に再延期されることになりました。
「ジャパンオープンディスクゴルフ2021」の開催につきましては、大会ホームページに告知されています。
なお、再延期に伴う日本在住選手の再選考等につきましては、今後の動向に応じて検討する予定です。

https://www.jo-discgolf-fukui-sakai.jp


JPDGA会員各位
10月9日(土)、岩手県ディスクゴルフ協会(菊池茂樹会長)は、東日本大震災で被災し再建された岩手県立野外活動センター(小岩孝明所長)に対し、全国の仲間から寄せられた義援金を元に購入したディスキャッチャープロ1基を寄贈しました。
〈経緯〉
平成3年3月11日の東日本大震災津波により、ディスクゴルフ常設コースのあった高田松原野外活動センターは全壊、流失しました。
岩手県陸前高田市にあったこの施設は、冬季でも比較的温暖で積雪も少ない地域であることから、岩手県や秋田県のディスクゴルファーにとっては冬場の貴重なフィールドでした。
サーキット開催した第1回みちのくオープンの会場の一つでもあり、ご記憶の方もおられることと思います。
震災の直前にも、岩手や秋田の仲間で近接の高田松原にも特設コースも設営しプレーを楽しんでいました。
震災後、全国の仲間から当協会に続々と義援金が届けられました。
前会長斉藤武志と現会長菊池茂樹の「義援金を基金として野外活動センター再建の際に役立てよう」の指示のもと、施設の再建を待っておりました。
以前、施設があったところは「高田松原津波復興祈念公園」および「東日本大震災津波伝承館」として整備され、再建は同市内の広田町に「岩手県立野外活動センター」として計画されました。
10年が経過した今年7月、ようやく新施設が開所となったことを受け、当協会はディスキャッチャープロ1基を寄贈する準備を進め、本日10月9日に寄贈することができました。
贈呈に際し、菊池会長は「全国のディスクゴルファーの気持ちが込められています」と話し、小岩所長は「皆さんの気持ちを受け止め活用します」とこたえました。
当協会では基金を活用してディスキャッチャープロ2基を購入し、「全国の愛好者有志」の銘板を取り付けた上で、1基は今回の寄贈、もう1基は北上市の大堤コースに設置しております。
この場をお借りして、皆様にご報告させていただくと共に、お寄せいただいたお志に対し心より御礼申し上げます。

岩手県ディスクゴルフ協会

null nullnull


2022年会員更新の受付は、 2021年12月31日までです。
期限を過ぎた場合は遅延料1,000円が加算されますので期日までにお手続きをお願いします。

JPDGA会員更新時期はPDGA(世界協会)と同じ12月末です。
JPDGAポイントに関係しますので、PDGA(世界協会)の更新手続きも一緒にお願いします。
※JPDGAポイントについてのご案内はこちら(3)

◎会員更新手続きはこちら




JPDGAのHPを運用しているサーバーの切り替え&メンテナンスが下記日程にて行われます。
つきましてメンテナンス中はHPへのアクセスが出来ない状態になります。
ご不便をおかけしますがご了承ください。

メンテナンス実施日時
2021年10月15日 10:00 ~ 22:00

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 7 | 8 | 9 |...| 49 | 50 | 51 || Next»