Information:

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 49 | 50 | 51 || Next»

開催日:2023年12月30日〜2024年1月2日
開催地:台湾 台北市 華中河岸公園

世界フライングディスク連盟(WFDF)と台湾フライングディスク協会(CTFDA)は、WFDF初となる「アジア・オセアニア ディスクゴルフチーム選手権(AOTDGC)」を開催するため、アジア・オセアニア地域に加盟するすべての連盟と各国のディスクゴルフ協会に登録を呼びかけています。

AOTDGC は、12 月 30 日(土)から 1 月 2 日(火)までの大晦日をまたぐ4 日間にわたって開催されます。 このイベントは台湾の台北市にある華中河畔公園にあるコースにて開催され、 この会場は、2024年1月20日〜21日の「アジアン・オープン」、
2025年の「ワールドマスターゲームズ」のディスクゴルフの会場にもなります。

チームは 6 ~ 12 名のプレーヤーで構成され、3 名以上の MPO、2 名以上 のFPO、および 1 名以上の MP40 プレーヤーを含む 最低6 人での構成となり、PDGA会員であることが条件です。試合はダブルスとシングルスを組み合わせての対戦となります。

すでに予備エントリーは終了していますが、参加希望者は10月6日(金)までに office@jpdga.jp までメールでお知らせ下さい。

詳細については、こちら(英文)をご参照下さい
https://wfdf.sport/wp-content/uploads/2023/09/2023_AOTDGC_Bulletin.pdf



福岡県公式スポーツチャンネル「ミラチャレ」が公開され、福岡県ディスクゴルフ協会の活動や海の中道海浜公園のコースが紹介されています。是非ご覧ください。

https://youtu.be/Y3YC7tIwOyc?si=WAYryOH3CP4CfrXO




参戦レポートはこちら(PDF)


参戦レポートはこちら(PDF)


新たに始まった年間最優秀選手賞の表彰が先日の日本オープン閉会式の場を借りて行われました。受賞者には特性のメタルミニトロフィーが贈られました。また賞として次年度公式戦1試合分の参加費をJPDGAが負担します。
年間最優秀選手賞は各クラスのポイントランキング上位5名の中から、プロ男女各1名、プロ50歳以上男女各1名、アマ男女各1名、ジュニア19歳以下1名、及び新人賞1名が選ばれました。その年の各公式戦のTDの投票により決定しました。(1位10点、2位5点、3位3点の集計により決定)
受賞者の皆様おめでとうございます。

null
プロ部門 MPO  梶山 学 
プロ部門 MP50  川崎 篤人
プロ部門 FPO  飯田 美仁
アマ部門 MA  北原 弘明
アマ部門 FA  北原 三保子
ジュニア19歳以下 荒波 朋佳
新人賞       佐藤 春菜




みちのくオープンへのご参加ありがとうございます。
皆様よりたくさんのエントリーをいただき、本日定員に達しましたため、エントリー受付を一旦終了いたします。
以降のエントリーはウエイティングリスト(キャンセル待ち)とさせていただきます。
このあと、有効郵送エントリーの有無確認、ウエイティング人数を確認の上、エントリーメンバーリストを公開いたしますので、今暫くお待ちください。
皆様のエントリーに重ねて御礼申し上げます。ありがとうございます。

トーナメントディレクター
伊東格


選抜大会が残り2大会となりましたが、現時点での参加権利を獲得された選手名をお知らせします。

昨日公表した内容に一部訂正がございましたので改めてご確認下さい。
こちら


13歳未満のプレーヤーが大会に参加する場合の考え方

 ディスクゴルフの各種大会に13歳未満のプレーヤーが参加することが増えて参りました。 これに伴い、競技マニュアルの解釈等についてJPDGAの考え方をお示しします。

【JPDGAの考え方】
 JPDGA公式戦のうちNT・ABT-A・ABT-Bランクの大会では、競技マニュアル1.13に基づいて大会運営を行っていただくこと、JPDGA公式戦のうちLTランクの大会や月例会・JPDGA公式戦以外の大会等では、競技マニュアル1.14に基づいて対応いただくことを強く推奨します。

(競技マニュアル1.13では・・・)
・13歳未満のプレーヤーがプレーする場合は、1人のプレーヤーにつき1人の親または保護者(=20歳以上)の同伴が必要となります。
・ラウンド開始前に全ての親が同意した場合、1人の親または保護者(=20歳以上)が同じグループの複数の13歳未満のプレーヤーの同伴者となることができます。

(競技マニュアル1.14では・・・)
・グループの中にいる13歳未満のプレーヤーの親や保護者でない20歳以上のプレーヤーは同一グループの13歳未満のプレーヤーの保護監督者になることができます。
 この場合、ラウンド開始前に当該13歳未満プレーヤーの親や大会責任者から保護監督者となるプレーヤーに依頼することが望ましいです。


 JPDGAでは、ジュニアプレーヤーの参加者の増加は各県協会をはじめとした各種団体や個人の方々が日頃から行っていただいてる普及活動の賜物で、大変良い傾向と分析しておりますとともに、関係各位にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
 一方で国内のディスクゴルフ競技レベルを引き上げることもJDPGAの責務のひとつと考えています。
 公式戦(NT・ABT-A・ABT-B)では競技性を重視してルールやマニュアルにできる限り沿った運営を行うと同時に、LT大会や月例会等ではディスクゴルフの普及に力点をおいた柔軟な運営を行っていただければ、と考えております。

2023年6月
日本ディスクゴルフ協会



今後の対象大会は残り2試合となりました。現時点での参加権利を獲得された選手名をお知らせします。
なお、エントリー確認の際までに権利を辞退された場合は、3位タイまでの選手が順次繰り上げとなります

◎参加者リストはこちら(PDF)


 2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付けが変更されることに伴い、基本的対処方針及び業種別ガイドラインが廃止され、日常における基本的な感染対策は、主体的な選択を尊重し、個人や事業者等の判断に委ねることが基本になります。
 JPDGAとしても、国の動きにあわせて2023年5月7日をもって大会開催ガイドラインを廃止いたします。
 これに伴い、ディスクゴルフ大会等における感染対策は、2023年5月8日以降は主催・主管団体の判断で行っていただくこととなります。また、これまでエントリーフォームに記載をお願いしていた「PDGAからの誓約事項」も廃止となります。

 以下にJPDGA主催の公式戦における取扱いをお示ししますので、参考になさってください。
(JPDGA主催大会における感染対策)
*マスクの着用は原則不要ですが、マスクを着用することを禁止するものではありません。
*大会期間中の検温等は実施しませんが、発熱がある場合や体調が思わしくない場合の参加はご遠慮ください。
*ミーティングや開閉会式等の人が集まる場所では、できる範囲でソーシャルディスタンスを取りましょう。
*キャディーの帯同はOKです。
*スコアキーパーの持ちまわり・固定はパーティ内でスタート前までに決めてください。
*手洗い等の手指衛生は基本的な感染対策として有効です、機会を見つけてこまめに行うことを推奨します。


«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 49 | 50 | 51 || Next»